1%引き上げられた日本の相互関税率!? …米国内のインフレ懸念は

お金のコラム

こんにちは。

日々変化する経済の動向。

資産の運用や管理などにも少しでも
役立ててほしいと思い、お金のミニ
コラムをお届けします。

 

1%引き上げられた日本の相互関税率!?

…米国内のインフレ懸念は

トランプ米大統領が貿易相手国に対
して新たな関税率の通知を行いまし
た。

日本については新たに25%の相互関
税を課し、8月1日から発行するとし
ました。

また米国内でのインフレも懸念され
ているところです。

【1%引き上げられた日本の関税率…】

トランプ政権は4月に世界185か国に
対して相互関税(日本は24%)を発
表しました。

その後90日間の一時停止となりその
期限が7月9日に迫っていたので、適
用が約1ヶ月先送りされた形です。

ほとんどの国は交渉前と変わらない
もしくは微減した関税率でしたが、
日本に関しては1%高い関税率を示さ
れています。

これには日本が自動車追加関税の撤
廃を求めたり、日本が米国の農作物、
自動車の輸入拡大で譲歩しないこと
に対する不満からくる懲罰的な意味
合いがあるとも見られます。

今後の日米関税協議も難航が続きそ
うです。

【米国物価のゆくえ…】

7月15日には米6月CPI(=消費者物
価指数)の発表が控えています。

現地在庫の消化に伴い、既に25%の
関税が上乗せされている自動車やア
ルミ製品の価格上昇がインフレを招
く(=利下げしづらくなる)可能性
が指摘されています。

一方で、米国が関税を上げても他国
が販売量を維持するために価格転嫁
できず結果的に物価が上がらない
最適関税理論」も浮上しています。

実際に米国向け日本車の輸出単価は
2割ほど低下しておりメーカーが米
市場でのシェア確保を重視している
と言えます。今後の物価動向には要
注目です。

先週の株式&為替相場(前週末比)

日経平均:39,569円(-241円)

ドル円:147.24円

NYダウ:44,371.51㌦(-457㌦)

 

先週の日経平均株価

先週の日経平均株価は2週連続の
下落となりました。

日経平均株価やTOPIX(東証株価
指数)に連動するETF(上場投資
信託)が決算に際し分配金を捻出
するため1.5兆円程度の売りが発生
したことが要因です。

ただ米国株式市場が堅調だったこ
とが支えとなり、横ばい推移とな
りました。

⇒米国株式市場ではエヌビディア
を筆頭に半導体関連株が力強く上
昇しており、S&P500に
おいては
過去最高値の更新が続いています。

エヌビディアに関しては10日、終
値ベースで史上初めて時価総額4
兆㌦(約588億円)を突破、需要
急増を追い風に好調が続いていま
す。

【資金の流れ】
ディフェンシブ株 ⇒ 半導体関連株
円 ⇒ 米ドル

今後の株式相場を占う上で注目の高まる米企業業績

【解説】

7月15日以降、銀行を皮切りに米主
要企業の2025年4~6月期の決算発
が本格化します。

関税の影響を受けS&P500指数の採
用企業全体では8四半期ぶりの低い
伸びとなる見通しで、株式市場への
影響が懸念されます。

 

【ポイント】

そんななか巨大テック企業の業績拡
大への期待は大きく、時価総額4兆㌦
(約588億円)に達したエヌビディア
の株価は過去3ヶ月で57%も上昇(S
&P500は25%)しています。

一部では割高感も警戒され始めていま
す。

 

【今後の影響】

関税に加え不法移民の強制送還により
人手不足も深刻化するなど、政策の悪
影響は今後広がる恐れがあります。

経済をめぐる不確実性は依然として高
く、楽観論に支えられた株高はもろさ
を抱えているとも言えそうです。

****

本資料は資産運用の参考となる知識構築を目的と
しており、投資勧誘を目的として作成したもの
ではありません 。

投資に関する最終決断に関してはご自身のご判断で
行ってください。なお記載あるデータおよび表現等の
欠落・誤謬につきまして、当社は責任を負いかね
ますのでご了承ください。

****

マイホームの購入、住宅ローン、
ライフプランのご相談は
おうちの買い方相談室名古屋西店まで
お気軽にご相談ください。

すべて無料で住宅購入の夢を
サポートいたします。

無料個別相談のご予約はこちらから