今月は『梅雨』

ブログ 相談室の日常

こんにちは!!

にゃんこ先生こと、おうちの買い方相談室の
市橋です(*’ω’*)

今月もお部屋にちょこんと飾れる“小さな
季節の訪れ”をご紹介していきたいと思い
ます。

作品は玄関や、リビングのちょっとした
スペースに飾れる仕様となっています。

お子様と一緒に制作ができるよう解説付
きとなっていますので、ぜひチャレンジ
してみて下さいね♪

今回は『梅雨』『てるてる坊主』
イメージし制作しました。

 

【てるてる坊主の由来】
梅雨は春から盛夏への季節が移り変わる
時期に雨や曇りの日が現れる気象現象です。

雨と言えばてるてる坊主。
なぜ「坊主」になったかと言う由来をお話
します。

昔は「祈祷行事」として日本の天候を祈る
役目がお坊さんでした。

雨が続き困ったお殿様が、お坊さんに「明
日晴れにしてほしい」と祈祷を頼みました
が、残念ながら次の日は雨でした。

お殿様は激怒し、そのお坊さんのをはね
てしまいます!
その首を白い布で包み軒下に置いたところ、
次の日は晴れたそうです…。

とんでもなくショッキングな由来ですよね!!
;゚Д゚)ガクガク

今となっては、てるてる坊主は皆さんが
知っているメジャーな晴天を祈るお守り
人形です。

 

【主な材料】※装飾品は除く
・ちいかわフィギュア(セリア)
・アクリル絵具
・樹脂粘土
・ツヤ消しニス
・粘土ヘラ、カッター、アートプレッサー、
UVレジン、レジンライト

【制作工程】
適量の粘土を取り、よくこねます。
※乾燥防止に使用しない粘土はラップで
包んで保存しておきます。

お好みの絵具を少量取り、粘土に出した
後よくこねて混ぜます。

樹脂粘土は乾燥すると色が濃くなるので、
気持ち薄めでも大丈夫です。


粘土をアートプレッサーで薄く伸ばします。


フィギュアに被せ、顔の部分をくり抜きます。
指で押さえてきれいに形成します。


③同様に薄く伸ばし、長方形に切り出します。


⑤をフィギュアに巻き付け、袖も作ります。


カエルのカッパに見立てたいので、
目とポケットを付けます。


よく乾燥させます。
乾燥後、つや消しニスを塗ります。
UVレジンで水滴を表現したら完成です。

余った粘土で葉っぱの傘や、
てるてる坊主バージョンも作れます♪

【まとめ】
あじさいに囲まれながら梅雨を楽しむ
シーンをイメージして制作しました。

カエルカッパと、てるてる坊主
カッパカタツムリカッパを着ている
ちいかわ達です。

また、装飾に使用したあじさいは100円
均一で購入しています。

レジンで水滴を表現するのもお忘れなく(^^♪
ジメジメする季節ですが、ご家族で梅雨を
楽しんで下さい♪